IgE RASTが下がってきた   




ご記憶して下さっている方もいらっしゃるだろうか。
前の方の章「働きながら」の中盤で、私のアトピー経過の悪化と改善を、血液検査で振り返ったことを。

お示しした各種の数値はどれも著明に改善しており、アトピー型アレルギーの指標とされる血液中のIgEの総量も下がってきていた。
しかしダニ、ハウスダストなどといった個別のアレルゲンに対するIgE抗体の値は、明瞭な変化がないとしてお示ししなかった。
ここではそれを取り上げる。

この後スクロールして下方に呈示する、画面左側の一連のグラフがそれである。
取り上げるのはもちろん、いくつかのアレルゲンに対するそのIgE値が、明らかに下がってきたと思われるからだ。


少し前置きが長くなるが、IgE血液検査の重要性を先に論じたい。

血液中のIgEは、アトピー性皮膚炎およびアトピー体質の状態を診るものとしてもっとも代表的な、信頼性のある検査である。

IgE RIST がその総量で、さまざまなアレルゲンに対する反応性の強さの平均値的な意味合いを持つ。必ずしも臨床症状と平行しないこともあるが、該当時点の体質の強さを示す、客観性に富む計数可能な指標だ。
IgE RAST はIgE抗体の量を各アレルゲンごとにみたもので、特異的IgEと言われる意味は、抗原特異的(特定のアレルゲンにのみ反応)ということである。

IgEがもっとも代表的かつ信頼性が高いという理由は、他の指標と比べてみれば分かる。(ここはご興味がなければ跳ばして本論に行って下さい。)

臨床症状、すなわちアトピー性皮膚炎の発疹のひどさは、もちろん第一の指標だ。
しかし、数量化しにくいので客観的な比較が難しい。
数値化する試みはガイドラインをはじめありはするのだが、臨床症状の強さや面積をくまなく観察、分析して総合しなければならず、手間がかかる割には客観的信憑性が薄い。
臨床写真という証拠を添えてさえ、評価に主観の入る余地は否めない。

スクラッチテスト、パッチテストなどの皮膚テストは、抗原ごとに実際に体で起きる反応をみることができる、確実性の高い指標だ。
ところがとにかく実施が大変である。医療側は多種の試薬を揃えたり細かい濃度調整をしたり高度の反応に備えたりしなければならず、患者側は通院、入浴制限、反応の強さなどに悩む。検査できるきれいな皮膚の場所がなければならないし、それだけ努力しても偽陰性や疑陽性がありうる。

経口負荷試験。
信頼性はピカイチだが、多大なリスクをともない、経口摂取できる物に対してしか行えない。

そして血液検査。
好酸球:アトピー型のアレルギーで働く白血球の一種なので、アトピーのアレルギーが強いとしばしば上昇する。
LDH:皮膚の破壊を反映して上昇する。アレルギー度はみていない。
TARC:比較的新しい検査。そのときどきのアトピーの病気の勢いに応じて上下するので、治療をどこまでするか見定める目安とされる。
いずれも病気の勢いはみられるが、個別の項目への反応性はもちろんわからない。

個別の項目をみられる血液検査としては、他にIgGがある。
IgEとは別の種類の抗体である。
アレルギー検査として意義があるかどうかは、未だ議論が定まっていない。ひんぱんに摂取しているだけで値が上昇してしまうことがあるのだ。
そのため、日本で一般的に病院でできる検査にはない。

ゆえに、状況の如何に関わらず、一定の結果を明確な数値として得られ、個別の項目に対する反応性まで調べられ、容易にくり返せて経過を追うことが可能な、信頼性のある検査となると、やはりIgEに回帰する。


IgEの最大の問題点は、血液中の抗体量をみているだけなので、体全体で生じる反応と同じではないことである。
たとえ抗体があっても、体が他のところでカバーしていれば、反応は出ない。逆に抗体自体は検出されなくても、体が強い反応を見せることもある。
実際に私も、スギIgEは高いのに、どういうわけかスギ花粉症にはまるでならない。

それでも、アレルゲン(抗原)に対抗するIgEという抗体が一定量以上血中にあるということは、アレルギーを起こそうと抗原侵入を待ち構えているはずなわけで、そのアレルギー準備状態が形成された何らかの過程が、その人の体内にあるには違いない。
すなわち、体質の指標である。


ちなみに、アトピー患者としての私は、スクラッチテスト、パッチテスト、経口負荷試験を受けたことはない。
既述のとおり、血液検査で好酸球、LDHは経過を追っており、好酸球はもうずっと正常値で、LDHもときどき少し増えるくらいである。

TARCが測定できるようになったここ数年は、その経過も追っている。私の最悪の時期にはできなかった検査なので、もちろん当時との比較はできない。
年2回の採血の中で、私のTARCは春に上がる傾向があり、秋にはほぼ正常域に入る。
さして自覚はしていないのだけれど、冬期の悪化の影響なのかなと考えている。

IgGに関しては、海外で一度だけ測定したことがある。
それなりに陽性項目はあったが、経過を追えていないので、これ以上言及しない。


































さて、では本論のIgEの話に行こう。

まず総量としてのIgE RISTである。
左側棒グラフの一番上、IgEというタイトルのオレンジ線のものをご覧願いたい。

1枚目は、悪化時からの経過を記したもの。
劇的に低下しているのが一目瞭然だ。
これを見ればどれほど疑い深い人だろうと「もとから大したことなかったんじゃない?」とは言えまい。
(注:この最高値 19160 IU/mlは、IgE RASTをいっしょに測定したときの値を拾ってきている。実際はこの後さらに上がって既章で書いたように 20120 IU/mlを記録した。)

あまりに最高値が高過ぎて、最近の値が全部同じに見えてしまうので、社会復帰した頃の 3200IU/mlから現在まで(1枚目グラフの棒3本目以降)の部分を、2枚目のグラフにした。
多少の波はあるものの、経時的に確実に低下してきていることが見てとれる。
最新の値は、550 IU/mlだ。


そしてここからは初公開のIgE RAST、個別のアレルゲンに対しての検査結果である。

3から8枚目の青い線の棒グラフは上から、ハウスダスト1、ハウスダスト2、ダニ1(ヤケヒョウヒダニ)、ダニ2(コナヒョウヒダニ)、花粉のスギ、ヨモギを示す。
いずれも悪化時よりは顕著に改善し、その後も継続的に緩やかながら徐々に値が低下している。
ハウスダスト、ダニはクラス4(ダニ1はクラス5)だったのが、クラス3になり、最近ではクラス2の値も見られるようになった。
なぜかスギだけは社会復帰後にピークがあるのだが、たぶん外出が増え、さらされやすくなったからなのだろうと推測している。依然クラス3の範囲ではあるが、数値は確実に下がっている。
この結果は、ちょっとすごいことではないだろうか?
元がクラス1と低かったヨモギなど、陰性になりそれを維持しているのだ。

(ここで、注としてグラフの書き方についての説明を少しさせてもらう。)

(注1:IgE RASTは、その測定値によりクラス分けされ、アレルギーの強度を示す。
クラス0 (0.34 UA/ml以下)
クラス1 (0.35- 0.69 UA/ml)
クラス2 (0.70- 3.49 UA/ml)
クラス3 (3.50-17.49 UA/ml)
クラス4 (17.5-49.9 UA/ml)
クラス5 (50.0-99.9 UA/ml)
クラス6 (100 UA/ml以上)
クラス0は陰性、クラス1は疑陽性だが、最近ではクラス1でも要注意と捉えることが多くなっているようだ。
数値の高い項目のグラフは、一見してわかるように、背景色をそれに応じて濃くしてある。スギが濃い灰色、ヨモギが真っ白なことからおわかり願えるだろう。)

(注2:ヨモギで描いたフェードアウトしている棒は、そのときの測定検出限界以下で、具体的数値が出なかったものをこのような形に表示した。
途中で検査の測定能力が上がったので、中央左寄りのフェードアウトは0.34以下、右のフェードアウト2本は0.10以下である。
どちらも評価としてはクラス0(ゼロ)なのであるが、イメージとしてつかみやすいように、ちょうど境界値と0の間の中央値付近にフェードアウトするよう描いてみた。
以下の項目でも同様に描いているので、そのようにご覧下さるとありがたい。)

IgE RASTは、ごく一部の繊維も検査できる。
9、10枚目の緑線の棒グラフは、それぞれ綿とラテックスである。
アトピー患者によくあるように、私も綿の服をもっぱら身に着けるようにしていたが、その綿にすらクラス1のアレルギーだったのだ。
以前の私がそれを知ったら途方に暮れていただろうが、そのときの私にはNAETがあった。そして今も問題なく綿をまとっている。

ラテックスは、医療従事者として手術用手袋をくり返しつけるうち、いつしか外すと蕁麻疹の出現を認めるようになった。
つまり、アレルギー症状をはっきり自覚していた項目の1つである。
以来、仕事でもずっと別素材の手袋にして避けていたためだろうか、測定値はクラス1と意外に低かった。
ほどなくしてクラス0になり、数回測ってつねに検出限界値以下だったので測定を止めた。
この間、余儀なくラテックス手袋に触れる機会が1度あったが、蕁麻疹は出ていない。

そして11から14枚目の茶色線棒グラフは、成人でアレルギーになりやすい食物、エビ、カニ、リンゴ、モモである。
エビは素手で殻むきをすると手が赤く痒くなったので、自分で調理はしなくなった。食べて症状を感じたことはない。
カニ、リンゴ、モモはそれぞれ、口腔内や体にいくらか違和感を感じて、食べるのを避けていた時期もある。
エビの当初以外、もともとさほど高くない測定値は、順調に低下しているようだ。
いずれも現在、積極的に食べようとはしないが、消極的には食べており、食べたときに問題は感じなくなっている。
「食べて違和感あるような?」と感じた時期がクラス1と、「やっぱり違和感あるみたい」がクラス2の時期とほぼ一致しており、IgE測定の意義を改めて感じたものだ。

最後の15,16枚目の緑色線棒グラフは、アトピーの症状を悪化させる代表的細菌の黄色ブドウ球菌と、同じく代表的真菌(カビ)である有名なイーストコネクションの犯人カンジダの IgE RASTである。
これら病原体自身の仕業(しわざ)としての悪化以上に、アレルギーによる病状悪化が生じていたのかもしれない。
もとからクラス1、2の軽度ではあったが、経過とともにどちらも値が減少してクラス0の検出不能域に入り、安定した。


さあ、こうして実際にいくつもの私のIgE RAST値が如実に低下したのを確認した。
これらは世界中の誰もが認める確実な検査法で捉えられた、動かし難い客観的証拠、エビデンスである。
(なお、検査会社によって値に若干の差異が出る可能性も言われているが、ここの値は2006年以降、つまり最初の0-2個以外は、すべて同じ検査会社の同じ様式で施行されていることを申し添えておく。)

この改善ないし軽快を、どう解釈すべきだろう?
一般に、乳幼児の五大食物アレルゲン(卵、乳、麦、米、大豆)は成長とともに抜け出していけることが多いが、成人の甲殻類、果物、花粉などのアレルギーは、ひたすら一生避け続けるしかないとされている。
その幼少期の卵や乳などは、避けて耐性の獲得を待つという除去食がかつて治療の主体であり、それなりの成功を収めていた。
それが今では経口免疫療法の成功を期に、早くから消化管に入れた方が免疫寛容を誘導できる、という考えが主流になっている。

今は卵、乳、小麦、ピーナッツに対して、限られた医療機関でのみアレルギー児に行われているこの新しい早期摂取のススメが、いずれは他の矯正不能とされているアレルゲン、たとえば甲殻類や果物や蕎麦にも広げられていく日が、いつか来るのだろうか。
危険の重さという意味では、ピーナッツでできるのにリンゴでできない、という道理もないようにも思える。

できたとしても、たとえばスギ花粉の舌下免疫療法もそうであるように、何であれ、長期間にわたる慎重な取り組みが必要になるのだと思う。

手に負えない致命的な反応の危険は、避けるよりない。
しかし避けていれば体は変わるのか、いざ再び接したときの反応は強まるのか弱まるのか、本当のところ、それは誰にも予想がつかないのだろう。

では軽い反応やそこそこの反応は。
避けるのに何ら不自由なく、欲しくもない物なら良い。
だが、制限はしばしば社会生活をさまざまに困難にするし、好物だったら食べたく思うのが人情だ。
危険や不快にさらされず、反応性を強めてしまうこともなく、もちろん節度をもってではあるが、さして不自由を感じずに飲食ができるなら、生活ができるなら、どんなにいいだろう。

私のこのIgE RAST値の低下は、ただ母集団である総IgE値の低下を反映しているだけかもしれない。
母集団の100が10になれば、その1割も10から1になる。
そう考えれば、これでも不十分な減り方かもしれない。

解釈はどうとでもできる。
「たまたまさ」と笑い飛ばすことすらできるだろう。
しかし、当事者たる私本人にしてみれば、件(くだん)の激悪化時のように際限なく上昇し続けることもなく、検査する度に下がってきている値を見られるという安心感は、何にも代え難い。

この11年は、再び人並みの社会生活を営みつつ、自らの健康維持をも図ってきた年月であり、新しい代替療法NAETとともに歩いてきた日々でもあった。
前回「働きながら」では検査値について、私のアレルギーの改善は明らかだが、NAETとの因果関係が言えるほどのデータではない、と書いた。

今は、このデータはNAETの成果と言って良いだろう、と私は思っている。
11年もかかり、なお現在進行中ではあるけれど、アレルギーの反応性をこのように安定して低下させられる手段を、私はこの世の中で他に知らない。

これからも私は、このNAETを少しでも余計に極めるべく、日々努力を続けていく。
そこには希望があるから、どんなにゆっくりでも、私は前へ進む。
違う明日を見るために。

さらに見るべき成果が出たら、いつかまたここでご報告させて頂くのだろう。
その日を期して。


2017.7.・・悪化から24年、NAET開始から11年が経過。





次章:恥ずかしくない肌に
前章:日常不自由せず、薬要せず へ

[MIOの世界]トップページへ
クリニックのサイトへ