アトピー新薬、目白押し



皮膚科の学会に行き、アトピー性皮膚炎に関する話を聞いてきたが、今回はここ数年の沈滞した感じとは、かなり様相が違っていた。
その理由は、開発中の新薬多数の台頭(たいとう)である。

抗IL-4抗体デュピルマブ、抗IL-13抗体レブリキズマブ、トラロキヌマブ、抗IL-31抗体ネモリズマブ、PDE阻害薬クリサボロール、OPA-15406、アプレミラスト、JAK阻害薬トファシチニブ、バリシチニブ、核酸医薬AMG0101、水酸化ステルベン分子GSK2894512、・・・
(いずれも発売前もしくは適応承認前なので、一般名もしくは治験薬名)


はてさて、これだけ各種多数の薬がアトピー診療の現場に実際出てきたならば、「私薬は使いたくないので」と単純に無視することは、難しくなるに違いあるまい。

顧(かえり)みれば、1900年代後半からステロイド外用剤が次々と開発され使えるようになって以来、アトピー性皮膚炎治療の中心はもっぱら外用ステロイドであった。

他の方法はどれをとっても、たとえば内服抗ヒスタミン/抗アレルギー剤の痒み制御はしばしば十分でなく、光線療法も一部への追加療法にとどまり、保湿剤は炎症を癒せず、アレルゲン回避を行うは難し、とインパクトの弱さが否めない。

切れ味良く炎症を抑える外用ステロイドこそが、ずっとアトピー治療の中心だった。
それゆえその外用ステロイドを「使うべきか、使わざるべきか、それが問題だ」というハムレットの問いが、究極のテーマとなる。

世紀をまたいで外用タクロリムス(プロトピック)が出てきたときは画期的で、アトピー顔貌と言われるような赤く肥厚しむくんだ顔にまで至ることを、かなりの程度予防してくれるようになった。
それでも、主に顔のみに対する薬である。

内服シクロスポリン(ネオーラル)がアトピーに適応となったときも話題になった。
しかしこれはもともと臓器移植に使われていた強力な免疫抑制剤なので、皮膚症状のみの病気に使うには副作用が強すぎ、適応や使用期間が非常に限定されている。

アレルギーに対応する注射薬としては、古くから使われている有名なネオファーゲンなどがあるが、効果が不定で現在一般的には用いられない。
抗ヒスタミン剤を注射で用いるのは緊急の場合に限られるし、同様にステロイドを注射や内服で用いればもちろん効果は顕著だが、長期の副作用も同時に明らかなので、重症者に対する緊急避難としてしか使われない。

つまりここ半世紀余りは「効くのはステロイドだけ」とそれから「効くのはステロイドとプロトピックだけ」という時代が続いていたのだ。

今回登場しつつある薬らは、とうとうそうした時代を変えるのかもしれない。
ネオーラルのように期間限定の劇悪化時用薬ではなく、症状をより良く維持する薬として使い続けられる可能性がある。
注射のもの、内服するもの、外用剤と形はさまざまだが、どれにしても既存の薬と作用する場所が違うので、可能性を秘めた新しい選択肢となる。

広く免疫の活動を抑える薬は、副作用として細菌・ウィルス・カビなどの感染症にかかりやすくなるといった、場合によっては生命予後すら左右しうる重いリスクを内包している。
しかしこれらの新薬では、今のところ重症感染症のような重大副作用が多く観察されたりはしていないようだ。

免疫がどう働きどんな段階を経て、アトピーの症状を表出させるまでに至っていくのか、その仕組みについては年々少しずつ解明が進んでいる。
その仕組みの中で、アトピーの痒みに関係する、炎症の増強に関わっていると思われる物質が、ピンポイントで特定されてもきている。
同時に、特定した標的に対抗しうる薬効成分の人工的な作成と生産を可能にした、技術の進歩がある。
アトピー治療は、まさに新時代を迎えようとしているのかもしれない。


たとえば月に2回とか注射をすることで、今まで毎日塗っても塗ってもやわらぐことのなかったアトピーの湿疹や痒みを制御下に置くことができるのだったら、それを望む患者はきっと多いだろう。
外用剤の使用量を減らし、塗った場所の皮膚や全身に生じうる副作用を減らすことも可能になるかもしれない。
何よりも、苦痛の軽減こそ、患者の最大の望みであるはずだ。

まず関節リウマチで、それからやはり体質の皮膚病である尋常性乾癬の重度の患者において、こうした望みの一部はすでに現実化している。
とはいえ今までは、あくまでも高度専門病院でしか管理しえない、感染症などの重大リスクと引き換えの安寧(あんねい)だった。

複雑な免疫の仕組みの中のさまざまなポイントに、それぞれ効いていく薬。
そこで免疫に加えた人工的な修飾から、今度はいったいどんな波及が良くも悪くもアトピー患者の体の中を広がっていくのか・・・?
未知数ながらも、期待しないわけにはいかないに違いない。

免疫ポイントへの操作の影響が、アトピーにおいて都合良く、副作用少なく進むよう祈るすべての人の願いを載せて、新しい時代の風が吹き始めている。
文明は絶え間なく進化していくもの。私たちはその中で生きていく。


これらの薬は、まだいずれも準備段階だ。
おそらく数年ののちには、その中のいくつかが使えるようになっているのだろう。

どの薬も、アレルゲンが引き起こす免疫反応が、痒みや炎症につながっていく過程を制御する薬であって、患者の皮膚バリア機能を健常にしたり、アレルゲンをアレルゲンでなくしたりできるわけではない。
その意味では、痒み止めの抗ヒスタミン/抗アレルギー剤と同様、対症療法だ。

しかし、アレルゲンが入ってきたとき必ず強く起こるはずの不適切な免疫反応が、もしこれらの薬が効いている間は暴発を避けられるのだとすれば、それは原因療法に一歩近づいている、と言えるのかもしれない。

人はそうして、病という苦痛を解決するための飽くなき努力を続ける。

2017.11  

[MIOの世界]トップページへ
クリニックのサイトへ