[試験の醍醐味]



ある試験を受けている。
カイロプラクティックを勉強中の認定試験以来だから、
なんとも久し振りの受験イベント。

運動はからきし駄目な私だが、学問は得手(えて)という自負がそれなりにある。
すぐに受かるかと高をくくっていたが、現実はそう甘くなかった。
あえなく3度の不合格を重ね、4回目の再挑戦に向け精励する。

試験勉強は、大変だ。
もう一生しないと思っていたそれをし、改めて感じる。
世の中には自分の知らないことが、まだまだ山のようにある。
そう思い知らされる。

一文進むごとにその意味がわからず、調べなければならない。
遅々として進まず、進捗予定がどんどん後ろにずれ込んでいく。

あまりに進みが遅いと、苛(いら)つきや焦りがつのる。
つい理解しないまま丸暗記、という安直な方向に流れたくなったりもする。
しかし丸暗記はそう大量にはできないし、すぐに抜けていく。
学生時代、全教科いっせいに行われる定期試験をしのぐには、
よくそんなこともしたけれど。

学びは自分のためだ。
日々の生活の中で、仕事やプライベートの中で、
ついつい知らないまま、うろ覚えのまま過ごしていることはよくある。
その穴を埋めたいということが、今回の受験の動機である。
試験期日の縛りが、学ぶことを余儀なくしてくれるし、
達成した暁(あかつき)には、合格という果実も手に入る。

人とは、鍛えるにつけ輝く、鋼(はがね)のようなものだと思う。
学業も仕事も生活も、日々の暮らしは苦労が絶えないけれど、
うんざりするようなその不遇のくり返しこそが、人を育てる。

わからないことを1つ1つ調べる。
その作業は、地味で根気を要する、気が遠くなりそうなほどに。
けれどその末に、腑(ふ)に落ちる内容にたどり着いたとき、
「そうか!」とばかり、気持ちが高揚する。
苦渋の中の悦楽。

当日になるとこれまた、非常な緊張感が走る。
過敏性腸症候群持ちの私は、ほぼ必発でお腹を壊す。
受験に耐えられる体調にもっていくのが、楽ではない。

それでも試験が開始されれば、身が引き締まる。
この限られた時間を最大限に使い、
自分の実力を、的確にこの解答用紙に写し取らなければならない。
時間配分を考えつつ取り掛かり、
時にちらりと時計を確認しながら進めていく。

今、目の前の一問に弾(はじ)かれるように反応し、
すぐさま一対一対応する答えを、書き込む自分がいる。
わからない問題にしばし立ち止まり、頭の中の在庫を探りつつ、考える。
これでよしとするか、
再検討の要有りとチェックを入れておくか、
後で考えることにしてひとまず通過するか。・・・
そうして一通り済ませたら、検討課題に戻り、
さらに他の問題も含めて、確認をくり返していく。
そんな折々の自分をまた、全体に俯瞰(ふかん)している自分がいる。

自信ある解答ができた問題が、どれくらい多く、
逆にわからなかったり怪しかったりしたのが、どれほどあったか。
出来栄えは、試験中に自分が体感できる。
それが独りよがりでないかどうかを知らされる、
客観的な結果が出るのがまた、試験の良いところだ。

実際、3回とも足りなかった点数は少しだったので、
自己採点までは、ひいき目に合格を期待してしまった。
自分で勉強しているだけだったら、
こんなふうに不十分な到達度を知ることもなく、
できた気になって、慢心してしまうのだろう。

たまたま苦手なところが出た不運のせいさと未練をかこちながら、
次回の雪辱を期すのもまた、試験の醍醐味(だいごみ)である。

見たこともない問題に出会う。
精一杯頭をひねっても太刀打ちができず、
解答を知って「やられた! それは知らなかった」と思う。
逆に、合っている気で書いた答えが違っていて、
「そうだったの? 思い違いをしていた」と気付くこともある。
その衝撃は口惜しくもあり、嬉しくもあり。
試験の緊張感があればこそ、
正解がより深く頭に刻まれる。

良質な問題に出会えることは、実に楽しい。
見落としがちな要点を突く出題に、思わず唸(うな)らされる。
その学問分野の楽しさを、出題者たちと共有するひととき。
鮮やかな問題には、もっと受けたいとさえ思う。

人は何のために試験を受けるのだろう?
自分の到達度の高さを示し、何かを獲得するため。
人はそうして、つねに、より高みを目指す。

そんな私の挑戦は、4度目の正直となった。
よかった〜、
永遠に受からないかと思った(笑)。

2017.7. 




[MIOの世界]トップページへ
クリニックのサイトへ