「薬がどんどん強くなる」




今年は、画期的抗癌剤、ニボルマブ(商品名オプジーボ)がたいそう話題になった。
桁違いに高価、しかし効果もまた並外れている。

私が医師になった頃の抗癌剤、すなわち化学療法といえば、効いているのかいないのかわからない再発予防か、末期の病床でいくらかの延命や腫瘍縮小を成し遂げるだけだったように思う。
白血病や悪性リンパ腫のように、一部の効きやすい癌を除けば、化学療法が効いての社会復帰など、遠い夢にすぎなかった。
だからこそ、「抗がん剤など受けるな、がんには何もするな」という主張が説得力を持って響きもした。

そして今、命を天秤にかけられているこの病気に対し、ベッドに縛り付けられた延命ではなく、ほぼ普通に何年も暮らせるようにできる薬がここにある、と患者は告げられる。
それを拒める者は、多くないに違いない。
だがしかし、天秤にかけられているのが生命そのものではなく、生きていく生活の質だとしたらどうだろう。
話はもっとややこしくなる。

まず第一に、こうした超高価な薬を適用とすべきかどうかが、熟慮される。
保険適応とすれば、膨大な国民の血税を使うのだから当然だ。
これは前述の抗癌剤にも言えることで、その薬が効きうるとわかっている癌の種類やタイプに該当しない人たちが、「がんが治る薬なら私にも」と騒ぎ立てることは、厳につつしまれなければならない。
そして「人の命は地球より重い」とも言われるが、その命に直接関わるまでではない病気に関しては、より適応が限られるのが正当である。

次に、副作用を容認できるかだ。
これらの薬はみな、体内でピンポイントに作用するものなので、めざましい効果が期待できる反面、副作用もまた激烈になりうる。
薬の攻撃が、目的以外の細胞に及んだり、
本来の防御力が抑えられ、外敵の侵入を処理できなくなったり、
異質な薬に対し、排斥する免疫反応が働いたりすれば、
命に関わることもある。
1つの薬を使うという選択に、命懸けの覚悟が必要となる。
生活の質のためには、命を懸けるべきなのか?
これは重い選択だ。

さらに多くの場合、こうした薬が必要なほど元々難治な病気であるなら、症状が治まる寛解まではもっていけたとしても、それがイコール治癒ではない。
その薬の使用に慣れた高度な専門医師が、症状・経過・再燃や副作用のチェックをしながら、定められた様式で治療を継続しなければならない。
具合が悪いときだけ受診し、薬をもらって良くなったらもう止める、とはいかないのだ。
怠りなく通院を続け、おそらくは一生、その医師に管理され続けることになるのだろう。
そうした将来を思い描けないまま、目先の利得のみを求めて新薬に飛びつけば、その先にあるのは失望や恨みとなるかもしれない。

         ◆   ◆   ◆

今年は、アトピー性皮膚炎に対しても、この範疇に入る新薬、デュピルマブ(商品名デュピクセント)が発売された年だ。
「その薬どうなの?」と思う方も多いだろう。
すでにこのサイトに書いてきている記事と重複するが、上記の概論に沿って、再度この薬につきまとめてみよう。

適応:
既存治療をきちんと受けてなおかつ広範囲の皮疹が難治、すなわち外用ステロイド及びタクロリムス(商品名プロトピック)も、保湿剤も、たっぷり使っていることが必要条件。さらに新薬を開始してもそれらを止めないという約束ができなければいけない。
つまり「ステロイドを使いたくないからこの薬で改善したい」という希望は成立しない。

副作用:
継続により、薬に対する抗体が体内にでき、薬の効力がなくなる、もしくは薬に対するアレルギー反応の出現が生じうる。
皮下注射製剤であるから、将来的には自己注射も可能になるのかもしれないが、もし自宅で注射した際にアナフィラキシー症状が出るようなことが起きれば、まさしく生命の危機である。
免疫をいじる薬であるから、他の免疫系やアレルギー性の病気の症状に影響する可能性もある。
それ以外にもさまざまな感染症など、免疫異常に基づく症状が全身のどこかに出るかもしれない。

継続通院:
現時点では、2週に1度の注射を通院で受け続ける必要がある。
受けられるのはほぼ紹介状が必要な大学病院クラス、限られた専門病院である。
長く持続する強い治療意欲を要求される。

         ◆   ◆   ◆

アトピー性皮膚炎。
現代では誰もがその名前を知り、小児の10人に1人ともそれ以上とも言われる、ありふれた病気だ。
ごく一部の重症者に限られるとはいえ、その病気のために人生を通して大学病院に通い続けるような時代が来るとは、予想だにしなかった。

デュピルマブにより、アトピーを忘れる幸せな生活が送れるようになる方たちが出る。
私はそれを、一皮膚科医として素直に良かったと思う。

その一方で、こうした現代西洋医学の流れには、懸念を抱かざるをえない。
抗体医薬のみならず、最近開発された薬の添付文書説明を参照するたびごと、致命的になりうる重度の副作用のオンパレードに、私は暗澹(あんたん)たる心持ちになる。

これらは医原病ではないのか?
これほどの結果を引き起こしてまでも、その方へのその薬の投与はすべきものであったのだと、医師は自信を持って言えるのだろうか。

科学技術が発達するほど、薬は精巧なものになっていく。
効き目は良くなるかもしれないが、副作用は複雑になり、それを用いる人間の資質を問うてくる。
多様な選択肢に迷う中で、患者はどの道に進むかを決めなければならない。

2018.12  




  [MIOの世界]トップページへ
クリニックのサイトへ